今日は5月1日、メーデーです。
フランスの子供新聞、Les Clés Junior にこんな記事がありました。

1er mai
Pourquoi c’est férié ?
Le 1er mai est la fête du travail : partout dans le monde, des manifestations sont organisées pour rappeler les luttes menées pour défendre les droits des travailleurs.
Il y a environ 150 ans en France, les enfants commençaient à travailler dans les usines à partir de 8 ans. D’autres étaient employés dans les mines : leur petite taille leur permettait de se glisser dans les galeries les plus étroites… Les adultes, eux, travaillaient jusqu’à 18 heures par jour, dimanche compris. Peu à peu, des ouvriers se sont unis pour résister aux patrons et exiger des droits : ils ont ainsi créé des syndicats. Ils ont fait des grèves et, parfois, ont affronté la police qui, à l’époque, était souvent du côté des patrons.
Au fil des années, les travailleurs ont obtenu des droits qui aujourd’hui profitent à tous : droit de partir en vacances, d’être aidé en cas de maladie, de se reposer le week-end… Ces droits nous semblent évidents. Pourtant, dans de certains pays, les conditions de travail sont aussi pénibles que celles des ouvriers français il y a 150 ans. C’est pourquoi la fête du travail n’est pas seulement une célébration du passé. Elle nous rappelle aussi qu’aujourd’hui encore des hommes et des femmes se battent pour améliorer leurs conditions de travail.

試訳
5月1日
なんで祝日なの?
5月1日は、メーデー(直訳:労働のお祭り)です。世界中のいたるところで、労働者の権利を守るために闘われた闘争を思い起こすためにデモが行われます。
約150年前のフランスでは、子供たちは8歳から工場で働き始めていました。炭鉱での仕事についている子供たちもいました。子供たちの小さな身体は、最も狭い坑道にもすべりこんでいくことができたからです。大人たちはというと、日々、日曜日も含めて、18時間も働いていました。少しずつ、労働者は団結をして、雇い主に抵抗したり、権利を主張したりしました。そして、労働組合を結成しました。彼らは、ストライキをし、時には、警察に立ち向かって闘いました。その時代は、警察はたいてい雇い主の味方でした。
時がたつにつれて、労働者は権利を獲得しました。今日ではみんなが享受している、バカンスに行ったり、病気のときに援助を受けたり、週末にはお休みしたりといった権利を。これらの権利は、わたしたちにとっては当たり前のことです。だけれども、多くの国々では、労働条件は150年前のフランスと同じぐらい過酷な状態です。だからこそメーデーは、ただ単に昔のことをお祝いすることではないのです。このお祝いは、今日でもなお、人々(直訳:男性と女性)が、自分たちの労働条件を改善するために闘っていることを、私達に思い起こさせるのです。


メーデー
日本では、もはやすっかり影が薄いですね。
労働運動自体がズタズタになっているし。
格差社会の進行で、労働条件は悪化してきているにもかかわらず
それに対抗しうるような運動が組織されていません。
また、国内だけではなく、グローバリゼーションの進展にともない
貧しい国々の労働者が過酷な条件で働かされ、その恩恵によくしていることについての
反省的認識も希薄だし、彼らに対する連帯感情もない。
この記事は、なぜ5月1日はお休みなのかということことで
子供達にその意義を語っているわけですが
逆にいえば、フランスの子供達もそういうことに無関心になりつつある
当たり前のこととしちゃっていることに対する警鐘なのでしょうね。