三島由紀夫の「愛の渇き (新潮文庫)」おふろで読了。

杉本悦子は、女性問題で彼女を悩ませつづけた夫が急逝すると、舅弥吉の別荘兼農園に見を寄せ、間もなく彼と肉体関係に陥った。彼女は夜ごと弥吉の骸骨のような手の愛撫を受けながら、一方では、園丁三郎の若々しい肉体と素朴な心に惹かれていく。だが、三郎には女中の美代という恋人がいることを知った時、悦子は……。<神なき人間の逆説的な幸福の探求>を主題にした野心作。

ていうか、この作品は
「下から上を見たときも、上から下を見たときも、階級意識というのものは嫉妬の代替物になりうるのだ。」
という一節が全てなんじゃないかと思った、直感的に。
嫉妬の話。
先日NHKアーカイブスで見た三島の番組の中で見たのですが
三島は寺山修二と対談して
「エロスとは欠乏の精神である」
と言っていたらしい。
これでストーンときたのですが、
昨日の「三島由紀夫の二・二六事件 (文春新書)」でも指摘されているように
憂国」は事件に参加できなかった将校が割腹自殺することを
極めて美しく描いている。
三島を読み進めて行く上での視点が少し定まってきたような。


ところで、嫁が舅と関係するっていうのは
手塚治虫の「奇子」でも扱われてました。
奇子(1) (手塚治虫漫画全集)奇子(2) (手塚治虫漫画全集)奇子(3) (手塚治虫漫画全集)
私は大都社版で中学時代にこれ読んだんですが
戦後の黒い霧事件を背景に日本人の精神構造の暗闇をえぐった
手塚作品の中でも傑作です。
で、手塚と三島と言えば「ばるぼら (KADOKAWA絶品コミック)」ですね。
ばるぼら (KADOKAWA絶品コミック)
吉本ばななが一番好きな手塚作品とか言ってたような。
もろに三島が主人公ですから、これは。
三島と手塚はほぼ同年代。
この二人を比較研究したりしたら、おもしろいと思いますよ。